7月も半ばを過ぎオタワも一番暑い時期ですが、皆さんはどのような夏休みを過ごしていますか?
オタワの夏は日本ほど長くはありませんが、7月・8月は暑い日が続くこともあり、お子さんを持つご家庭では水遊びが必須になりますよね。
私も子ども達が小さかったころは、友人達と待ち合わせをして、ランチピクニックも兼ねて公園プールに通っていました。
今日は手軽に楽しく過ごすことができる公園内の水遊び施設、Waiding PoolやSplash Padsについてご紹介します。
Waiding Poolはどこにある、いつ頃から開く?

Waiding Poolとはオタワ市内の公園に併設していて、誰でも無料で使用できる浅瀬の水遊びプールです。
市内に約50ヶ所以上あり、夏休み期間は誰もが気軽に立ち寄れるスポットになっています。
プールの使用にあたり年齢や身長に関してのルールもあり、ライフガードの方も常駐しているので、安全面もきちんと確保されています。
詳しいルールに関しては市のWebサイトで確認できますが、直接ライフガードの方に聞くことも可能ですし、逆に質問をされる場合もあるので、その場に応じて対応してください。
Waiding Poolは開放期間が決まっていて、通常6月末から8月中旬ごろまで、時間はお昼前後からスタートし平日は午後6時、7時頃まで、週末は午後5時に終了となるようです。
プールの休業日は近場の公園同士と重ならないように配慮されているのもポイントで、毎日違う場所を訪れることも可能です。
ほとんどの公園ではプールと遊具が近くにあるため、水遊びに飽きたら水着のままで遊ぶこともできます。
プールの開放期間中は、トイレ兼更衣室も一般開放されているため、長い時間でも安心して外遊びに費やすことができます。
しかし、広さも限定的なため、更衣室を使用せずピクニックマットの上で着替えさせるのが親としても楽なのですが、周囲の目が気になってしまいます。
そんなときは、日本の子ども達がスイミングで使っている「巻いてスナップボタンで留めるタオル」で簡単に着替えることができるので、一つ持っているととても便利です!
Wading Poolは毎日水の入れ替えをしており、プールの開放時間になると水の放出が始まります。
どんなに暑い日でも放出される水はとても冷たいので、プールから出た後に肌寒くなった時に羽織れる用に、もう1枚大きめのタオルがあるとさらに便利だと思います。
Splash Padsで遊ぶのも楽しい時間

公園によってはWaiding Poolはないけれど、Splash Padsがあるところも多くあります。
Splash Padsの開放期間はWaiding Poolよりも長く、通常5月半ば過ぎから9月半ばごろまでとなっています。
開放時間も午前9時ごろから午後7時以降まで開いているところもあるので、夜9時くらいまで明るい夏の時期は、早めに夕食を終え遊びに行かれそうですね。
Splash Padsのみの公園は更衣室などは併設していないので、ここでもやっぱり活躍するのは先ほども紹介したスイミング用のタオルです。
私の子どもが通う現地校では、小3・小5のときに安全講習の一環としてスイミングの授業があります。
着替えは更衣室で行うのですが、その際もこのタオルがあると周りの目を気にせずに簡単に着替えることができます。
現地校の先生も娘のタオルを見て「とても合理的だわ!どうしてカナダには売ってないのかしら?」と言っているほどでした。
日本に帰国する際に1枚購入し持ち帰ってくると、長く使うことができとても便利だと思います。
注意事項など

子どもが小さかった頃は本当にお世話になった公園内の水遊び施設。
WaidingPoolにはライフガードのもいるので、水中でもプール周りでも必要と見なされれば親も子どもも注意を受けます。
しかしSplashPadsにはライフガードの監視はないので、保護者が責任をもって自身の子どもを見守る必要があります。
年齢層もさまざまな子ども達が遊び、水があるエリアはとても滑りやすく、予期しない事故につながることも考えられます。
水遊びで大興奮の子ども達は時に走り回ったりすることもあり、その際にぶつかり合って怪我につながるケースを見かけたこともありました。
くれぐれもご自身のお子さんから目を離すことなくしっかりと見守っていただきたいと思います。
最後に
長い夏休みなので親子で無理なく過ごすことが大切ですが、公園での水遊びは時間的拘束もないため気軽に行くことができます。
お友達と待ち合わせて行くのも楽しいですし、親子だけでサクッと行くのもおすすめです。
小さなお子さんはお昼寝の時間もあるので、普段のルーティーンに水遊びを上手に取り入れるとほどよい疲れにもつながり効果的だと思います。
Waiding PoolやSplash Padsの場所や詳しい開放時間等は以下のWebサイトで確認をしてからお出かけください。
親子で安全に楽しい夏休みを過ごせると良いですね。